ステキな体験を【コト】

【まだ知らないの?】WEB3.0とは?いまさら聞けない疑問を解決

※アフィリエイト広告を利用しています

近年、急速に仮想通貨やメタバース、NFTなどの用語を聞くことが増えて身近に感じることが多くなってきたかと思います。

これらは「WEB3.0(ウェブスリー)」という新しいインターネットの形を表す総称で呼ばれており、近い将来このWEB3.0の時代が到来するといわれて注目されています。

WEB3.0の特徴は「分散型ネットワーク」とも呼ばれ、従来の管理者がいてサービスを発信するような形式ではなく、個人間でデータやNFTのやり取りを可能にするような構造をしています。

この記事では、そんなWEB3.0について時代の波に乗り遅れないよう解説していきます。

それではどうぞ!

こんな方におすすめ

  • WEB3.0って何?
  • WEB2.0や1.0もあったの?
  • 生活の中で何が変わるの?

 

WEB3.0とは?

WEB3.0は「分散型ネットワーク」と呼ばれているように、管理者がいる中央集権型のネットワークではなく、ブロックチェーンを活用した管理者を必要としないネットワーク構造です。

個人間でNFTデータのやり取りやコンテンツの提供、送金などが可能となります。

ブロックチェーンとは?

多くのPCで登録者のデータを共有し、一人の管理PCに権限が集中しない管理方式。

メリットとして多くのPCで管理しているため、サーバーダウンによるサービスの停止の確率が低い。

WEB1.0、2.0との違い

WEB3.0があるならWEB1.0やWEB2.0もあるだろうということで、それぞれの特徴をご紹介します。

WEB1.0は特定の人物がユーザーに向けて情報を一方的に発信する構造で、メールやウェブサイトの閲覧などのテキストが中心の時代です。

具体的には1990年代のインターネット黎明期にあたります。

PCのスペックも高くなかったことから、高度なシステムを開発しても使用できるPCが限られていました。

インタ-ネットリテラシーなども普及していなかったので、発信できる人が限られていた状態です。

WEB2.0になると個人が自由に発信できるようになり、ようやく一方通行ではなく双方向のコミュニケーションになります。

2000年代~2021年ごろがWEB2.0の時代と言われており、ガラケーやスマホの普及によってTwitterをはじめとしたSNSやYouTubeなどが普及し、それらを発信するプラットフォームを作れる企業が成長しています。

これらのサービスを用いて”テキストを見る”だけでなく、”発信する”、”つながる”などが可能になりました。

また、デバイスのスペック上昇に伴い、テキスト主体から動画や画像を用いた発信方法に移り変わっていきました。

WEB3.0ではWEB2.0で管理者としてプラットフォームを提供していた大企業を介さずにユーザー同士で直接データやコンテンツのやり取り、送金などが可能になることを目指しています。

これにより、今までは管理者が悪意ある攻撃対象になると個人情報の流出などが心配されてきましたが、WEB3.0ではブロックチェーンを活用した管理方法となることでセキュリティの向上などが見込まれます。

WEB3.0でできること

WEB3.0では特定の管理者を持たなくても、個人のPC同士でやり取りができるため、サーバーのネットワーク回線の負担を減らすことができ、通信が安定しやすくなります。

管理者を仲介しなくてもよくなるため、中間フィーなどを支払う必要がなくなります。

さらに、管理者のサーバーに個人情報などを登録する必要もなくなるので、個人情報保護の観点からもメリットがあります。

従来であれば管理サーバーが攻撃されると個人情報が流出して度々ニュースになっていましたが、今後はそのようなことが発生しにくくなりセキュリティ向上につながります。

インターネットは世界中とつながっているとはいえ、大手プラットフォームだとなかなか海外の情報を得ることが難しいですよね。

Amazonなども国によってサイトが違い、販売されている商品も変わっています。

WEB3.0では世界のどこからも同じサービスを受けることが可能になるのでグローバルのハードルが低くなります。

ポイント

  • 大手プラットフォームを仲介せず個人間でデータのやり取りが可能→中間マージンを支払う必要がなくなる
  • セキュリティ向上
  • グローバル化の促進

WEB3.0に分類される技術・サービス

このようなEWB3.0に分類される技術やサービスがすでに導入されているものをご紹介します。

  • メタバース
  • NFT
  • SocialToken
  • DeFi
  • ブラウザ「Brave」
  • NFTマーケットプレイス「OpenSea」

メタバース

アメリカのFacebook社がMeta社に改名したことでも話題になったメタバースもWEB3.0に分類されます。

インターネット上の仮想空間にて様々なサービスを提供することを目標としています。

サマーウォーズの「oz」、竜とそばかすの姫の「U」をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

VRゴーグルを用いてバーチャル空間に入り、そこで買い物やゲーム、ライブなどを体験することができるようになります。

VRゴーグルも今はまだ大きくて重たいものしかありませんが、各社が開発を進めており徐々に小型軽量化が進んできているので、実現は遠い未来ではないかもしれません。

NFT

NFTは「Non Fungible Token」の頭文字で、日本語では「非代替性トークン」と訳します。

これではわかりにくいと思いますので、デジタルの絵を例に用いて解説します。

デジタルデバイスを用いて作成した絵は、今までネットで拡散され誰が本来の作成者なのか、どれが元データなのかわからなくなってしまっていました。

これに対して、ブロックチェーン技術を活用して本物の印をつけることで、コピー品と本物とを区別できるようにしています。

現実でも本物の製品にはシリアルナンバーやサインを入れるように、デジタルの世界でも本物を区別できるようになるのです。

これによって、本物には価値が生まれて取引の対象となり、新たな市場が開発されています。

SocialToken

SocialTokenは簡単に言うと特定のコミュニティでのみ使用できる仮想通貨です。

トークンを所有することで、優先的にイベントに参加で着たり、商品を購入できたりします。

アーティストのファンクラブのようなものをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。

日本ではJ1の湘南ベルマーレが国内のプロスポーツチームとして初導入して話題になりました。

DeFi

DeFi(Decentralized Finance)とは分散型金融ともよばれ、ブロックチェーン技術を用いた金融システムです。

従来の金融システムは銀行を介してしか取引ができなかったのに対し、個人間で取引ができるようになるため、銀行に払っていた手数料などのコストを抑えられるようになり、取引にかかる時間も短縮されるようになります。

取引がブロックチェーン上で行われるため、スマホ1台あればいつでもどこでも取引可能となり、投資がより一層身近に感じられるようになります。

ブラウザ「Brave」

WEB3.0を活用しているサービスとしてはウェブブラウザの「Brave」などがあります。

WEB3.0の特徴でもあるセキュリティが強化されており、広告ブロック機能などが備わっています。

YouTubeの広告も飛ばすことができるので、快適に動画を視聴することができます。

デメリットとしては、まだユーザー数が少ないためにブラウザ自体に何か悪意あるシステムをしかけられると対処に時間がかかってしまっているようです。

また、仮想通貨トークンと連携し「見るだけで稼げるブラウザ」として新たなシステム運用を目指しています。

NFTマーケットプレイス「OpenSea」

世界最大手のNFTマーケットプレイスである「OpenSea」はその名の通り、アートや音楽などのNFT作品を売買できるプラットフォームのことです。

従来のような決済システムは不要なので、安全に素早く取引を行うことができます。

WEB3.0の課題、注意すべきこと

画像

ここまでWEB3.0の特徴をご紹介してきましたが、実際に足を踏み入れる前に注意しておきたいことがあります。

1|法整備が整っておらずトラブルは自己責任

新しい技術なため、法律の整備が全く追い付いていません。

今後の普及によって法整備も進むとは思いますが、現状ではトラブルが起こると自己責任で対処しなくてはならなくなります。

データの所有権も個人にあるため、個人情報は自己管理にて守らなくてはいけないこともあり、セキュリティ管理に対して知識がないと難しいかもしれません。

これが一般普及のハードルを上げている要因な気もします。

2|一般の普及に時間がかかる

技術的にまだ未発達な部分も多く、一般へ広く普及するにはまだ時間がかかりそうです。

ですが、NFTなど一般に普及すると価値が上がりそうなものもあるので、それまでに所有権を確保しておけば価値が上がるかもしれないといった夢もあります。

このような技術が進んでいるアメリカでもまだ法整備がされていないので、まだまだ時間がかかりそうですが、今後の動向に注目していきたいです。

まとめ

今回はWEB3.0について解説しましたがいかがでしたでしょうか。

次に来るであろうWEB3.0に乗り遅れないよう、これからも引き続き情報を集めていきたいと思います。

WEB3.0の利用については自己責任で無理のないようにお願いします。

それではまた。

  • この記事を書いた人

シカマル

普段はApple製品で身を固めている一級建築士です。 現在は賃貸で妻と娘と三人暮らし。 将来は中古マンションをリノベーションして住みたいと考えています。 北欧インテリアやガジェットが好きで、一級建築士試験の話やトラベルログなどを書いている雑記ブログです。

-ステキな体験を【コト】
-